連載:農家が解説する「野菜類の固定種ついて」

こんにちは。清水園芸です。

今回のテーマは「野菜類の固定種について」について解説します。

目次

はじめに

皆さんは、野菜と聞いて何を思い浮かべますか。

大根、ネギ、ジャガイモ、トマト、ナス、小松菜など、スーパーで見かけ手にする作物を思い浮かべると思います。これらの作物には多数の「品種」があり、例えば大根でしたら青首大根や桜島大根など同じ大根といっても様々な「品種」があるわけです。

普段、消費者として野菜を買うときに品種まで意識することはあまりありませんが、野菜を作る農家側は、栽培するときに品種を選ぶことは大事な作業となっています。

その理由は、品種によって育て方や病気への強さが違ったり、向いている気候があるからです。栽培する側にとっては重要なポイントになります。

ひとくちに品種の話といっても、とても幅広いテーマが含まれてしまいますが、何回かに分けて、「固定種とF1種」という分類に注目していきます。

品種ができるまで


近年、伝統種、固定種やF1というキーワードを見かけますが、その前に農産物の品種がどのように作られたか、さっと振り返ってみましょう。

最初に、野菜の種類と品種についてお話しましたが、それぞれの品種で解説すると膨大になってしまうので、トマトを例にあげて解説します。

トマトを育てるとき、タネをまき、大きくなって実をつけます。また来年、育てるために、実からタネを取り保存しておきます。そうして毎年、トマトを育て、同じ姿、同じ味のトマトが食べられます。

しかし、これは実は当たり前のことではなく、野生の原種から人間が改良した美味しい「品種」を作ってきたのです。

栽培を繰り返すうち、いろいろな性質を持ったトマトの実がなり、その中から「この実が美味しい」とか「丈夫で育てやすい」などの特徴から、それをずっと育て続けようと考え、その性質を人為的に選び続け、タネを取り続けました。

繰り返すうちに、毎年同じ実がなるようになったのです。これを「性質の固定」といい、性質が固定されてできあがった品種は「固定種」と呼ばれます。

一方で「性質の固定」が不十分だと、翌年に違う大きさや味の作物が育ってしまいます。いわゆる「雑種」というやつです。

まとめますと、「固定種とは、タネをとって子孫を育て続けても、同じ性質が続くもの」と言えます。

地域が育てた固定種

「性質の固定」は世界各地で行われました。

例えばトマトは、大航海時代にアメリカ大陸から持ち出され世界各地で栽培されるようになりました。

その結果、色々な固定種が現在に引き継がれています。実の色が赤、黄色、緑、ピンクなどの品種。大きな実をつける品種。小さな実だけど、濃い味の品種。煮込んで料理するのに向いた実の品種。たくさん実をつける品種。病気になりにくく、育てやすい品種。寒い地方、熱い地方で育てるのに向いた品種・・・など。

こういった固定種が様々な地域で生み出されました。

また、固定種はローカル色が強く、各国、各地方で生まれて維持されてきた例がほとんどです。そのため、在来種、伝統種という呼び方もされています。

トマトの極端な例では、「ある一家のみが代々受け継いできた品種」というものもあります。(エアルーム品種と呼ばれます。エアルーム品種については、いずれ別稿でお話したいと思います)

かつて、栽培されている作物はすべて固定種でした。各家庭、農家で種取りをして、翌年種まきをしてというのを繰り返し行い、現在まで受け継がれています。そして、固定種は栽培する人たちが自分たちで維持を続けてきたものです。そうしないとタネが絶え、無くなってしまいます。

まとめ

固定種は、変化しやすい形質を固定化し、次の代も同じ形質の作物が収穫できるというものです。国や地域によって、気候や土壌が異なるので、各地で土地に合った作物が受け継がれています。

伝統品種や在来種と呼ばれるのをひとくくりにして「固定種」と呼んでいます。その地域で受け継がれてきたものなので、買って食べることが次世代へ受け継ぐ応援になるわけです。

次回はF1品種についての解説をします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次