こんにちは。清水園芸です。
皆さんはF1品種という言葉を聞いたことありますでしょうか。何やら怪しげな名称の付いた品種なのでちょっと怖いと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
連載第二回、今回はちょっと怪しげな名称のついた「F1品種」について解説します。

固定種とF1の違い
野菜の品種は、大きく分けると「固定種」と「F1品種」に分けられます。
固定種は、形質が固定化されているので、何世代にもわたり同じものが収穫できます。一方でF1品種と呼ばれるものは、子や孫が同じ形質になるとは限らず、形質の固定ができていません。
なぜ、あえてこのような物が作られたかというと、近代は科学技術が進み、古来より行われてきた形質の固定を行わなくても栽培品種を作れることがわかってきました。
これはメンデルの遺伝の法則で見られるように、固定種の代々丸い実をつけるエンドウと固定種の代々シワのある実をつけるエンドウを掛け合わせて雑種化させると、次世代はすべて丸い実をつけるエンドウになります。

異なる品種を掛け合わせることで、次世代に良い形質のみを発言させることができます。しかし、次の世代では、形質がバラバラになってしまいうため、一代限りしか使うことができないというわけです。
F1品種は、雑種化させた一代限りの品種ということになります。
このF1品種は、親の世代を種苗会社が栽培し、掛け合わせてタネを作り農家に販売します。なぜこういった事をするかというと、いくつか重要なメリットがあるからです。
メリット
F1品種は種を販売する種苗会社に大きなメリットがあります。
親を掛け合わせて種を取れば農家に供給できます。一方固定種は、形質を固定化するために何世代も栽培と選抜を繰り返さなければならなりません。種を販売する会社からみると、F1品種の方が短期間に開発が可能になります。
メリットは種苗会社だけでなく、農家にもあります。
親が異なり雑種化するため、雑種強勢という植物の特性が現れます。これは、両親の良い性質を引き継ぎ、成長が良く病害に強くなる傾向があります。また、作物の大きさ、形などの品質が良く揃う性質も得られます。
このように、育てやすく、病気に強く、作物の大きさ品質が揃い、収量が増えることは農家にとって大きなメリットです。現在の日本の商業的な農業生産ではF1品種が受け入れられ、広く使われているのは当然とも言えます。
デメリット
良い事ばかりのように思えますが、F1品種は、その代わりに「子孫は同じ性質にならない」のです。あくまで、雑種なのです。
固定種のように、農家がタネを取って栽培を繰り返すことはできないと言っても、種苗会社から毎年タネを買えば問題ないとは言えますが、言い換えれば、種苗会社が何かの理由でF1品種の提供を止めたり、生産に失敗して、欲しい品種のタネが手に入らなくなる事があり得るとも言えます。
実際に、種苗会社のカタログからF1品種が販売終了となり、姿を消す事は良くあります。
おわりに
常に最新の優れたF1品種を開発し供給してくれる種苗会社の努力は素晴らしいものです。
日本の農産物の生産、流通、販売の世界でF1品種がなければ成り立たない程のメリットがあり、消費者側も「規格の揃った綺麗な野菜が安く手に入る」というメリットを受けていると言えるでしょう。
まとめますと、F1品種はタネを取って栽培をくりかえすことはできないが、現在の日本の野菜の生産・消費の面でかかせない技術となっていて、生産者・消費者ともに大きな利益を受けている、といえます。
コメント