連載:農家が解説する「F1品種がシェアを広げた理由」

こんにちは清水園芸です。

過去2回にわたって野菜の固定種とF1品種のお話をしてきました。連載最後のまとめとしてF1品種がなぜこれほどシェアを広げたのか解説します。

目次

おさらい

農作物にはそれぞれ細かな品種があります。例えばトマトでしたら、桃太郎や世界一といったものです。これらの品種は、野生種から時間をかけて人間が選抜して形質を固定した「固定種」と呼ばれるものと、近年登場した一代限りの「F1品種」と呼ばれるものがあります。

昔は固定種しかありませんでしたが、近年はF1品種が大きな広がりを見せており、手に入る農作物の大部分はF1品種となりました。

固定種の改良速度

固定種は昔から受け継がれてきた品種です。ずっと受け継がれてきたという事は、良い面があったからだと言えます。栽培していると顕著にわかるのですが、品種による味や見た目の差はかなりはっきりしているように思います。

遺伝的に全てのタネが全く同じということはないので、野菜の生育の差や、大きさ、見た目などの品質がばらつき、「品物が綺麗に揃う」という事も難しいです。

この点では、大量生産し、規格のそろった野菜をスーパーに大量に並べる事には向きません。

また、品種改良には時間がかかるうえに、「〇〇という性質が欲しい」から、それを狙って改良するという事はかなり難しいものです。固定種の改良は、偶然出てきた変化を人間が拾って、強化していく事が主体でした。

F1のメリットデメリット

固定種では、良い形質を固定化するために莫大な時間が必要でした。市場のニーズを満たすにはあまりにも長すぎます。そこでF1品種の改良速度の速さ好まれ、今日まで様々な品種が登場しました。

例えば、キュウリといえばどのような物を思い浮かべますか。

緑色でイボも少なく真っ直ぐしたツヤツヤのキュウリが思い浮かぶと思います。実はこれ、近年消費者や市場が求める形質に品種改良した結果なのです。

昔から伝わってきた固定種のキュウリは、本来、ゴツゴツしたイボがあり、皮は薄く表面は白っぽい粉にまぶされたようなブルームという保護膜ものに覆われています。そしてキュウリは曲がってしまう品種が多く、それが普通でした。

しかし、消費者に好まれるキュウリは、イボが無く、真っ直ぐなものです。また、ブルームが残留農薬に見えることから、ブルームのないものが求められました。同時に大量生産して日本各地へ輸送するため、皮の硬いものが必要となります。

消費者の志向や流通に向くということで、現在スーパーに並ぶ形へとなりました。

ここで犠牲になったのが食味です。

昔からの品種は柔らかく輸送時に傷みやすいのですが、それでは日本中から運んで売ることに適さないので、皮が硬く、傷みにくい品種が開発されました。皮が硬いキュウリは昔ながらの品種には及ばない食感で、漬物にも適していないのが本当のところです。

さらに、「病気に強い(耐性を持たせる)」「量産に向くよう多産にする」などの改良もあります。これも良い事ばかりではなく、肥料の大量使用が必要になったりしています。

このように市場や消費者の都合に合わせて品種改良したにもかかわらず、ブルームは残留農薬じゃないことが広く知られたによりブルームがあった方が自然に見えるとして、ブルーム有りの品種も再登場しています。

固定種が当たり前だった時代では品種改良には長い時間が必要でしたが、F1品種は「雑種」なので固定種とは比べ物にならない早さで「新品種」を作れるようになりました。

そのため、新しい品種が目まぐるしく登場し、数年で置き換わっていく・・・という事もF1品種の技術がなければ不可能です。

おわりに

F1品種というのはとても優れたもので、少なくとも今の日本の農業において無くてはならない技術です。

良い意味では農家や消費者のニーズに迅速に応えられる事になり、食料の安定生産、安定供給、価格維持に大きく貢献しています。

一方で固定種は、地域で消費されることが多く、広く出回ることはありません。種を取る人がいなくなれば消えてしまうので買って食べることが固定種を守ることになるので、気になる品種を見かけたら買って応援しましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次