こんにちは。清水園芸です。
今日は「スティックセニョール」という野菜についてご紹介します。
はじめに
スティックセニョールは、茎ブロッコリーとも呼ばれます。
ブロッコリーに似ていますが、スティック状で、親指ぐらいの小さなブロッコリーの茎を10cmほど長く伸ばしたようなイメージです。
比較的新しい野菜で、まだ少しマイナーな野菜ですが、ブロッコリーとは違った美味しさがあり、料理もいろいろと考えられるので、おすすめの野菜です。
スティックセニョールについて
スティックセニョールは、ブロッコリーと中国野菜のカイランを掛け合わせて作られた新しい品種です。
ブロッコリーは蕾を食べる作物でもはや説明が不要でしょう。カイランはというと、次の画像のような肥大化した茎を食べる作物です。

カイランの特徴は肥大化した茎の食感になります。コリコリした食感は他のアブラナ科の作物には見られません。
スティックセニョールは、ブロッコリーとカイランの良いところを兼ね揃えています。味はブロッコリーのようにほのかに甘く、触感はコリコリしていてとても美味です。
ちなみに、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜は、病害虫から自分を守るためにワックスのような成分をまとっています。
表面に白く見えたり、出荷袋が白く曇ったりするのはそのせいです。農薬と誤解されることがありますが、そうではなく、むしろ野菜が健康な証拠なので安心して選びましょう。
スティックセニョールの収穫
ブロッコリーは店で売っている姿の大きな蕾を収穫したら終わりで、一株で一つの収穫となります。
一方でスティックセニョールは、最初につく蕾を収穫すると脇芽からスティック状の蕾が続々と伸びてきます。収穫をしてもすぐに次の蕾が伸びてくるので収穫期間が長くなります。
どちらもメリットデメリットがあるので一概には言えませんが、長取りできる作物の方が持続可能と言えるんではないでしょうか。
スティックセニョールの料理
スティックセニョールはブロッコリー譲りの栄養があり、歯ごたえが良く、特に太い茎の部分が甘みもあり美味しい野菜です。たまに、茎の下の方が固く、スジがある事がありますが、その場合はアスパラガスのように皮を削いで使えます。
茹でてマヨネーズを付けるだけで美味しく食べられますが、電子レンジで蒸す調理がよりおすすめです。どちらの場合も調理時間が長すぎるとぐにゃりとしてしまって美味しくなくなりますので注意してください。
炒め物も美味しいですし、長い茎をいかしてベーコン巻きなどにするとお弁当のおかずにも良いでしょう。簡単な料理で美味しく食べられる一方、いろいろと工夫した料理も考えられる野菜なのでとてもおすすめです。
まとめ
スティックセニョールの豆知識から食べ方までご紹介しました。
スティックセニョールは栄養もあり、歯ごたえと甘みが美味しく、簡単な料理で楽しめます。まだ少しマイナーですが、おすすめの野菜です。毎日収穫して並べられる農産物直売所で新鮮なものが手に入りますので、ぜひ探してみてください。
美味しい料理ができたら清水園芸スタッフにも教えていただけると嬉しいです。
コメント